まるで初夏を思わせる陽気が続いていますが、みなさまお変わりなくお過ごしのことと拝察します。
さて、5月の学習会は以下の通りです。
日時: 2017/05/29 (月曜日), 18:00-20:00
場所: 難波別院 事務所会議室
範囲: 宮城顗『大無量寿経講義 二十六』(大地の会, 2001), 第101講, pp. 3-32
発表者: 道谷祐二さん
開催場所は前回同様、別院事務所と教務所の間の「事務所会議室」です。前回に引き続き、本願文17願の講義です。17願の講義は次回の第102講まで続きますが、今回はより深くその内容に入っていきます。たくさんのみなさまのご参加をお待ち申し上げております。
さて、月参りなどで各ご家庭にお参りに上がらせてもらうと、とても立派な先祖代々より引き継ぐお内仏を目にすることがあります。そんなときに、私は次のお話をさせていただくことがあります。ご門徒さんとのお話の「ネタ」としてはなかなか興味ひかれる種類のもので、ここに少しご紹介したいと思います。
ご存知のように、難波別院の南広間 (定例法話や声明塾で使う部屋) にはお内仏がありますが、その仏壇は実は工芸品としての価値が極めて高いものです (値段をつけられるものではないが、つけるとしたら億は下だらないとも聞いたことがあります…)。この仏壇はもともと大阪の富豪戸田家のもので、戦前には信仰に篤い家として知られ、大谷大学の講堂なども戸田家ご寄進のもの。戦後戸田家は接収されたのですが、その際この仏壇は1980年代半ばまで倉庫に眠っており、1986年に戸田家依頼により、今の別院南広間に安置されるに至ったとのことです。
欄間には「梧桐 (あおぎり) に鳳凰」が用いられ、卓の持送りには「麒麟」の彫刻が使用されています。また、同じく卓には「亀」も使われており、輪塔瓔珞の吊り下げ部分には地彫りの「龍」が見えます。「鳳凰」・「麒麟」・「亀」・「龍」の四霊獣が揃っています。さらに、須弥壇腰には唐獅子牡丹の彫刻、卓の彫刻には雲鶴が用いられており、仏壇で使用されている神霊獣の大半が見られます (個人的に撮った写真を載せたいのですが、許可もとってませんので、みなさん今度近くで見てみてください^^)。
一番の見どころは錺金具で、プレスや電鋳の工業製品が主流の現代では、手打ちの錺金具は希少です。下段奥の蓮水の錺や、下段框の青海波 (せいがいは)、その上の花菱繋ぎ、宮殿の虹梁や木鼻の錺金具など、見どころはたくさんで、これらは戦前の大阪仏壇の錺金具技術のレベルの高さを象徴するものです。
現在ではこれだけ技術の粋を尽くした仏壇は残念ながら製造されることはまずなく、またそうした技術を支える職人もいなくなってしまったでしょうし、さらには職人に物作りをさせる余裕のある超富裕階級もいません…
私は稀に、お参りにあがったお家でこうした立派な仏壇を目にすると、この難波別院のお内仏についてお話することがあります。仏間に当たり前のように安置されてあるお仏壇が、実はいかに優れた技術と伝統に支えられたものであるかといったことを、先のような蘊蓄を交えお話すると、ご門徒さんは熱心に聞いてくださる場合が多いように感じます。ますます仏事や仏壇や荘厳が簡略化されコストダウンがはかられる現代にあって、こうした今日では考えられないほどの技術と財力が注入された工芸品的価値を有する仏壇と、そこに込められた各家先祖代々の信仰の深さについて思いを馳せるのです…と書けば大袈裟でしょうか?まあ、ひとつの話の「ネタ」としてここにご紹介いたしました。
では、月末の学習会で^^
(下の画像はあるご門徒さん宅のお内仏)