第8回勉強会を終えて

こんばんは、みちちです。

先日は皆さんお疲れ様でした。開始時間ちょうどにF井さんと2人で北和室につくとまだ誰も着ていない状態。今日は少人数での勉強会になるかもしれませんねーなんて話をしていました。しかし輪読開始直後からどんどん人が増えていき、用意した資料も予備がなくなりかけるほどでした。また、この日はレギュラーメンバー以外にゲストでH本さんという非常に高いレベルで教義を学んでおられる方も遅れて参加してくださいました。しかもH本さんは私の勤めています寺の報恩講に来ていただいている組内法中の方です、世の中狭いもんですね。

そんなメンバーの中で発表させて頂いた訳ですが、研修院で私と同じ班になった方はご存知かと思いますが、基本資料がやっつけ仕事です。今回も2枚の資料のうち半分がコピペという仕上がりでした。有名な先生の講義禄でも引用してこれたらいいんですが、普段勉強していない(できない)私は宮城先生の言葉のなかでも理解しやすかったところを、自分の体験を例にあげて説明する方法で発表を行いました。言葉足らずの説明ばかりでしたが、色々皆さんが話を広げてくださり助かりました。

今回の箇所で私が疑問に思ったのが、無有好醜の好と醜が対義語になっているというところでした。経典は醜に対して美を使わず好で表現されている、ここに深い意図はあるのか?と。話をしていますと、経典のなかで美という文字はでてくることが無い(全く無いかはわかりませんが)ようですね。では好には美というニュアンス、またはそれ以外の意味もあるのだろうかと話が進んでいきます。ここでゲストのH本さんから、経典の中に出てくる随形好の好の意味なども同じように使われているかも、という意見が。また、妙好人も好が使われているという発言などで好醜の話題が非常に深まった勉強会でした。

また、後の懇親会でいつものように盛り上がっていました。お開きになる前くらいでしたか、真宗の勉強会のあり方の話をしていたのが印象的でした。色々意見がある中で、「立派に生きる方法や感動的な話をして、そこで終わってしまっては哲学や道徳の勉強になってしまうだろう。経典や御聖教に還っていって初めて真宗の勉強となる。」というY間氏の意見が今私自身の問題として投げかけられたように思います。自分自身のいただきの裏づけ、説得力として経典・御聖教に訪ねていく学びができるかを今後の課題としてやっていきたいと思います。

資料作りは大変ですね、一日で仕上げるつもりだったんですが思考が停止して翌日に持ち越しました。次の日、近所の喫茶店でメニューが来る前に少しテキストを読んでいたら不思議と書きたいことがまとまっていきました。気分転換って大事なもんです。今まではスタバでノーパソ広げて作業している人を見たら缶コーヒーでも飲んどけばいいのにとか思っていましたが、そういう人たちを少し理解できたような気がします。

妙好人に一歩近づけたでしょうか(笑