第45回勉強会のお知らせ

秋も深まり、街路樹の落ち葉が散り始めました。いかがお過ごしでしょうか。

さて、今月の学習会ですが、少し通常の宮城先生のテキストはお休みして、以下の内容で開催したいと思います。

日時: 2018/10/29 (月曜日), 18:00-20:00
場所: 難波別院 研修ホール 南和室
内容: 長谷正當『親鸞の往生と回向の思想』, 方丈堂出版 (2018/6/1)
発表者: 安間観志

以前こちらの学習会で扱った小谷信千代先生の往生論への反論が含まれますので、論旨を押さえておきたいと思います。テキストはなくても分かるようにレジュメを作成したいと思いますが、一応以下にアマゾンのリンクを貼っておきます。

長谷先生のこの近著は以前にご発表された論文が骨子となっています。『教化研究』(157号) や中外日報 (2017年11月8日号) 等はご覧になった方も多いかもしれません。以下の『中外日報』の記事はウェブで読めます。

また、前半は親鸞の回向の思想解明に多くの頁を費やしていますが、梶山雄一先生の以下の著書は「回向」に関する理解の助けになりますのでおすすめです。私も長谷先生の著書を読んだあと、あらためて読み返してみました。

第44回勉強会のお知らせ

このたび 9月4日 (火) に近畿圏を通過した台風21号について、被害に遭われたみなさまにおかれましては、心よりお見舞い申し上げます。大阪教区内全域に被害が出ており、随時被害報告が寄せられているとのことです。

さて、大変な中ですが、今月の学習会のご案内をいたします。

日時: 2018/09/21 (金曜日), 18:00-20:00
場所: 難波別院 研修ホール 南和室
範囲: 宮城顗『大無量寿経講義 二十九』(大地の会, 2002), 第114講, pp. 43-71
発表者: 加藤孝法さん

今月から第21願の講義に入ります。場所は前回同様「南和室」です。多くの皆様のご参加をお待ち申し上げております。

第43回勉強会のお知らせ

今年は梅雨明けが早く、例年にない茹だるような猛暑が続いています。お元気でお過ごしでしょうか。

さて、今月の学習会は以下の通りです。

日時: 2018/07/27 (金曜日), 18:00-20:00
場所: 難波別院 研修ホール 南和室
範囲: 宮城顗『大無量寿経講義 二十九』(大地の会, 2002), 第113講, pp. 3-40
発表者: 入江宥さん

長らく続いた20願の講義も今月で終わりです。今月は新しいテキスト (29) に入ります。場所は前回同様「南和室」です。多くの皆様のご参加をお待ち申し上げております。

さて、大阪教区教化センターの教化研究班の学習会のご案内をさせていただきます。教化研究班では、浄土三部経の原典研究として、正依の漢訳本を基礎として、サンスクリット語やチベット語や漢訳異本との比較対照を通じて、あらためて聖教を精読し我が身に引き当てるということをテーマとして研究活動を行っています。昨年度は『阿弥陀経』に対象をしぼって研究が進められてきました。この程、その研究内容を共有する場を持ちたいと思います。サンスクリット語やチベット語などの言語に馴染みのない方でも内容を共有できるような形で学習会を進めたいと考えています。どなたでもぜひともご参加ください。

 

第42回勉強会のお知らせ

うっとうしい梅雨の季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。

さて、今月の学習会は以下の通りです。

日時: 2018/06/26 (火曜日), 18:00-20:00
場所: 難波別院 研修ホール 南和室
範囲: 宮城顗『大無量寿経講義 二十八』(大地の会, 2002), 第112講, pp. 99-123
発表者: 越本達了さん

今月も20願の講義の続きです。場所は前回同様「南和室」です。多くの皆様のご参加をお待ち申し上げております。

少し前にお知らせさせていただいたように、学習会で輪読している宮城顗先生の『大無量寿経講義』や『大地』を、ご好意で何部か光遠会にお譲りいただきました。希望されていた方の分が届いていますので、26日に参加できそうな方はお知らせください。

daichi.png

第41回勉強会のお知らせ

汗ばむ陽気に半そでで過ごす日も増えてきました。いかがお過ごしですか。

さて、今月の学習会は以下の通りです。

日時: 2018/05/28 (月曜日), 18:00-20:00
場所: 難波別院 研修ホール 南和室
範囲: 宮城顗『大無量寿経講義 二十八』(大地の会, 2002), 第111講, pp. 65-95.
発表者: なし (座談のみ)

今月は20願の続きです。発表者は今月はなしで、座談のみとします。場所は前回同様「南和室」です。多くの皆様のご参加をお待ち申し上げております。

東本願寺電子Bookストア をご存知ですか?たまたま、同朋新聞が手元になくて、これで読めることを先日教えてもらいました。会員になれば無料で読めます (2017年6月号から)。App StoreGoogle Play からアプリが入手できますので、スマホから利用できます。まだ数はそれほどありませんが、TOMO ぶっく で販売されている書籍なども、いくつかは電子版でも読めるようです。

IMG_2111.png

(iPhone から見た様子)