第27回勉強会のお知らせ

立春を過ぎてもなおきびしい寒さが続いていますが、お元気でお過ごしのことと存じます。

さて、今月の学習会は以下の通りです。

日時: 2017/02/20 (月曜日), 18:00-20:00
場所: 難波別院 研修ホール 第二会議室
範囲: 宮城顗『大無量寿経講義 二十五』(大地の会, 2000), 第98講, pp. 25-54
発表者: 島慶史さん

場所はいつもと同じ別院研修ホール「第二会議室」です。本願講義も第15願「眷屬長寿の願」に入ります。17, 18, 19, 20 願と本願佳境へ向けていよいよ上り詰めているような気がします… 今回もより多くのみなさまのご参加をお待ち申し上げます。

さて、今月は著書をご紹介したいと思います。先日、難波別院で第一生命経済研究所の小谷みどりさんの講義があったのですが、彼女の新書を。

講義は「同朋の会推進委員会」の委員対象講座のもので、講題は「寺院を取り巻く環境がどう変化したか」というものでした。小谷さんのご専門は「死生学」で、近年メディアで目にすることも多く、ご存じの方もたくさんいらっしゃると思いますが、私は正直なところメディアで触れる限りでの彼女の印象は良くなく、実際に講義を聞いてもその「直観」はそれほど外れなかったのですが、詳細なデータに基づく研究は非常に優れたもので、研究者としての彼女の能力や講演者としての話力には非凡なるものがある思います。私もかなり没頭して講義を聞かせていただきました。真宗教学者の視点とは異なったところから、今寺院にできることはなにか、ということを考えていく有益な視点が提示されて、寺院側が今後のあり方を探る格好の材料を提供してくれます。私は、彼女の視点というのは今の日本社会の寺院・僧侶に対する不満の一つの凝点であるように感じました。だから、その直球の意見は我々の立場からは強烈な反感を覚える。しかし、それを単なる反感に留めず真摯に向き合うことから、現在における真宗者の歩み方・教化のあり方・寺院の存在意義等が浮かび上がってくる、という可能性もまた感じることができるように思います。私は彼女の講義を聞いたその夜、彼女の著書をまとめ買いしました^^; 当日のレジュメも ここ にアップしましたので、ご興味のある方はご覧ください。

年頭所感 —「知進守退」ということ—

謹んで新春のご挨拶を申し上げます。

光遠会も立ち上げからはや2年強が経過して、ようやく教区の中でも個性豊かなメンバーの集う会として徐々にその立ち位置を獲得しているように感じています。

さて、年頭所感として「知進守退」(進むを知りて退くを守る) ということについて少し書いてみたいと思います。この言葉は「進むことを知るならば、まずは退く方法を備えておくべきである」といったほどの意味で、退く方法の備えなくして、進むことだけに有頂天になっていることが戒められた言葉として受け止めることができるように思います。今後学習会を続けていくにあたって、また私自身の今後の学びの態度として、心にとどめて置くべき言葉として、ここに年頭所感として書き留めておきたいと思います。光遠会の会自体を省みても、また私自身のここ最近のあり方を思い返しても、まさにただただ進むことだけに意識を向けており、静慮して脚下を顧みるということにおろそかになっており、そうした浮ついたあり方を、この語によってずばり言い当てられたような気もしたのでした…

“年頭所感 —「知進守退」ということ—” の続きを読む

第26回勉強会のお知らせ

年内余日なく、なにかと気ぜわしい毎日ですがいかがお過ごしですか。

先日今年最後の例会&忘年会が盛大に終了したところなのですが、来年一回目の学習会の予定を立てておきたいと思います。別院の研修ホールに会処代がかかるようになって、最も安い「第2会議室」がぎりぎりになると他の会と重なって取れない可能性が高くなってしまったので… (会処代は場所によって異なります)

日時: 2017/01/26 (木曜日), 18:00-20:00
場所: 難波別院 研修ホール 第二会議室
範囲: 宮城顗『大無量寿経講義 二十五』(大地の会, 2000), 第97講, pp. 3-21
発表者: 後藤裕司さん

次回から 新しいテキスト に入ります。本願講義もようやく第14願に入ります。心機一転、より多くのみなさまのご参加をお待ち申し上げております。

新年会も同日 1/26 に行う予定です。場所はまだ未定ですが… 新年会は8時半頃から始めますので、例会に都合つかない方でもご参加は歓迎いたします。ご参加希望の方は光遠会のLINEかMLまでご一報を。

さて、先日京都のしんらん交流館で メリシャカ というイベントに参加しました。メリシャカとは「メリー・シャカ」のことで、「メリクリ」があるなら「メリシャカ」もということで命名されたようです。内容は音楽と仏教の融合イベント。今年はライブアクトは青葉市子、小山田圭吾、ユザーンらによる素晴らしい演奏でした。法話は、今やカルト問題のご意見番僧侶瓜生崇さんや、思春期性教育に力を入れる本派の僧侶古川潤哉さんらのセッショントークが印象に残りました。私は青葉市子さんの “huge fan” なので、彼女のパフォーマンスが見れたのは年末の大きなお年玉でした。しかも、私たち宗門の施設で^^

ここでも 以前 彼女の曲は紹介したことがあったと思うので、今月の気分の一曲は彼女と共鳴するアーティストのものにしましょう。七尾旅人の「サーカスナイト」。

青葉市子と七尾旅人が芸術で共鳴している様子は、なんだかこちらまでドキドキします。ピュアになりきれない私は、こうしたピュアな表現に、強烈に惹かれるのかもしれません… もちろん、こうしたピュアな感情を芸術表現として形に表す「生み」の苦しみは計り知れないと思います。だけど、享受する側としては、純粋なものに触れ得たという感動があり、私なんかにも儚い日常の中の強い励みになったりもするのでした。

光遠会のちらし

先日12月12日 (月) 16:30 より教学研修院報恩講 (第10期生) が勤修されました。その場で現役研修生10期生のみなさんに以下のような「ちらし」を配布して、研修院修了後の活動の参考に、光遠会例会への見学&参加を呼びかけてみました^^ 一応、みなさまにもお知らせしておきたく、ここにご報告させていただきます。

“光遠会のちらし” の続きを読む