第十七回勉強会のお知らせ

寒さの中にも春の足音が聞こえてきます。お元気でお過ごしのことと拝察いたします。

さて、光遠会の第十七回目の勉強会の詳細は以下のとおりです。

日時: 2016/03/03 (木), 17:00-18:30
場所: 難波別院 地下研修ホール 南和室
範囲: 宮城顗『大無量寿経講義 二十三』(大地の会, 1999), 第八十九講, pp. 3-24
発表者: なし

第17回勉強会はいつもと異なり 17 時に開始させていただきます。発表者はなしで、輪読のみ行います。その後、今回の内容について30分ほど座談を行いたいと思います。場所は前回同様、別院研修ホール南和室です。

そして、先の案内の通り 19:00 から会メンバーの藤井健太郎さんの壮行会を予定しております。

日時: 2016/03/03 (木), 19:00--21:00
場所: LONO, http://tabelog.com/osaka/A2701/A270106/27062992/
会費: 5,000 円

壮行会のみのご参加も歓迎です。おそらく二次会にどこかに流れると思いますので、遅れてご参加くださる方は会の誰かにご連絡ください (このエントリーにコメントくださっても結構です)。

それでは、多くの皆様のご参加をお持ち申し上げております。

第十六回勉強会のお知らせ

梅便りが聞こえる今日この頃、いかがお過ごしですか。

さて、光遠会の第十六回目の勉強会の詳細は以下のとおりです。

日時: 2016/02/19(金), 18:00-20:00
場所: 難波別院 地下研修ホール 南和室
範囲: 宮城顗『大無量寿経講義 二十二』(大地の会, 1999), 第八十八講, pp. 89-111
発表者: 島 慶史さん

場所は、前回同様、南和室です。

なお、すでに案内させていただいている通り、来る 3/3 (木) 19:00 から藤井健太郎さんの壮行会を予定しております。今のところ第17回の光遠会はその前の時間 (17:00–19:00) に行おうかと予定しています。19日に少しそのことについてご相談させてください。

さて、今月の気分の一曲は、ブルー・ハーツの「ナビゲーター」。下の動画はカバーですが、とても素敵なカバーです^^

あー この旅は 気楽な帰り道

のたれ死んだ所で 本当のふるさと

あー そうなのか そういう事なのか

私はこの歌詞は『安心決定鈔』の「もとの阿弥陀のいのちに帰せよ」に聞こえてきました。パンクと真宗の類似性について思いを馳せる今日このごろ… では!

第十五回勉強会のお知らせ

松の内も過ぎ、平常の生活になりましたが、いかがお過ごしですか。新年第一回目の学習会の日程は以下のようになっています。

日時: 2016/01/12(火), 18:00-20:00
場所: 難波別院 地下研修ホール 南和室
範囲: 宮城顗『大無量寿経講義 二十二』(大地の会, 1999), 第八十七講, pp. 59-85
発表者: 佐藤 将太さん

場所はいつもと同じ研修ホール南和室 を予定しています。

なお、一部の方にはご案内していましたが、今回は17:00 から「真宗におけるデジタルデータの利用」について、少しだけ発表させていただきます。ご興味がおありの方は、お時間が許せば、いつもより少し早めにお集まりください。

日時: 同日, 17:00-18:00
場所: 同所
タイトル: 「真宗におけるデジタルデータの利用」
発表者: 安間 観志

いつもの通り学習会が終わった後、新年会 (8:30頃から) を予定しています。宴会のみのご参加も歓迎いたしますので、この一年の抱負を語り合い、今年の更なる飛躍の糧としていただくため (大袈裟?)、是非ともご出席くださいませ^^

寒さはこれからが本番です。どうかお体を大切になさってください。

では、すぐに。

謹賀新年

謹んで新春のご挨拶を申し上げます。

一昨年末に産声をあげた光遠会ですが、気がつけばはや一年以上。昨年は会にとって実質一年目の重要な年でしたが、個性豊かなメンバーの集う会として教区の中で徐々にその “味” を獲得していっているように感じます。

牛より乳を出し、乳より酪を出し、酪より生蘇を出し、生蘇より熟酥を出し、熟酥より醍醐を出す、醍醐は最上なり。もし服する者あらば、衆病皆除く…

有名な『涅槃経』の「五味相生の譬」ですが、光遠会は一年目、さしずめ白色の新鮮味ある「乳味」でしょうか。今年はどうのような深まりを見せるのか、とても楽しみです。

本年もますます会が発展しますよう、また、皆さまにとってお念仏とともに健康で実り多い一年となりますよう、心より祈念いたします。

光遠会 安間