第十四回勉強会のお知らせ

寒さがひとしお身にしみるころとなりました。コンビニに入ると定番のクリスマス・ソングが流れてます。御堂筋はもうライトアップされてる頃なのでしょうか。いかがお過ごしですか。

さて、光遠会の第十四回目の勉強会の詳細は以下のとおりです。

日時: 2015/12/10(木), 18:00-20:00
場所: 難波別院 地下研修ホール 南和室
範囲: 宮城顗『大無量寿経講義 二十二』(大地の会, 1999), 第八十六講, pp. 33-56
発表者: 小松 肇さん

場所は、前回同様、南和室を取っておきました。

さて、今月の気分の一曲は、知久寿焼さんの「セシウムと少女」。

十万年たったらぼくら もすこし かしこくなってるのかな

十万年たったても まだ はずかしいままなのかな

先月のテロ事件など、この歌詞に訴えかけられる場面が多くて、心に響きます…

Attentats de Paris

Nos pensées vont aux victimes, à leurs familles, aux blessés, aux rescapés, à tous ceux qui ont assisté à ces scènes de barbarie.

パリ同時テロの犠牲者の方々に、心より哀悼の意を表します。私たちの想いは、彼らのご家族、負傷者、生存者、この残虐な場に関係したすべての方々と共にあります。

真宗大谷派 光遠会

Shinshū Ōtani-ha (une école du bouddhisme japonais), Kouon-kai

第十三回勉強会のお知らせ

日に日に秋が深まり、赤や黄の彩り艶やかな錦繍の季節となりましたが、みなさまお変わりございませんか。

さて、光遠会の第十三回目の勉強会の詳細は以下のとおりです。

日時: 2015/11/12(木), 18:00-20:00
場所: 難波別院 地下研修ホール 南和室
範囲: 宮城顗『大無量寿経講義 二十二』(大地の会, 1999), 第八十五講, pp. 3-30
発表者: 後藤 裕司さん

場所は、別院地下が復帰したようですので、南和室を取っておきました。 研修院で一班が使用していた「華光出佛」の軸の部屋です。

発表者の後藤さんより早々に資料をいただいておりますので、可能な方はプリントアウトしてご持参いただけると助かります。

わたくし、先日ふらっと京都を訪れましたが、紅葉の見頃ももうすぐそこといったところでしょうか (これを書いてる今日は10/29)。さて、今月の気分の一曲 (?) は Erik Satie のピアノ独奏曲 “Gymnopédies” の第一番 ‘Lent et douloureux’ (「ゆっくりと、悩めるごとく」)。美しい秋の風景と一緒に^^

この曲、個人的には、「小学校のほとんどみんな帰った放課後」とか、「人気のない百貨店の婦人服売り場」とか、「夜中の終了間際のローカルチャンネル」なんかをなぜか思い出します。私だけ?ともかくも、寒くなると寂しい風景を思い出しますね。ではでは。

第十二回勉強会のお知らせ

外へ出ると金木犀の甘く爽やかな香りが漂っています。樹々も秋色に染まりはじめ、肌寒い風が吹いています。秋ですね。いい季節です。お変わりありませんか。

さて、光遠会の第十二回目の勉強会の詳細は以下のとおりです。

日時: 2015/10/13(火), 18:00-20:00
場所: 難波別院 南1F 第2展示室
範囲: 宮城顗『大無量寿経講義 二十一』(大地の会, 1998), 第八十四講, pp. 81-103
発表者: 藤井 健太郎さん

場所は前回とは違って、別院南館1階の第2展示室となっています。 南館入ってすぐ左手にあります。

秋といえば思い出す、マイ・フェイバリットを一曲。銀杏並木のセレナーデ。

それでは、みなさま、万障お繰り合わせの上ご参加くださいませ。

第11回勉強会の感想など

みなさん、お元気ですか。安間です。勉強会を終えてのブログ記事を書いておこうと思います。

光遠会も早いものでもうすぐで一年目を迎えようとしています。私がこうした勉強会がどうしても必要だと感じる理由は、第一にはもちろん、教学の勉強を継続するということもありますが、なにより、気のあった仲間と、僧侶として生きていく上で日々感じていることを、教学上のことであれ、個々人の悩みであれ気づきであれ、それらを共有する場が是否とも必要だと感じるからです。会のメンバーそれぞれは、それぞれの生活があり、それぞれの考えがあり、興味の対象も悩みの内容も日々の体験も異なるでしょうけれども、僧侶という共通項でこうして集まって、それぞれのその瞬間の思いを共有することで、個人だけでとどまっていては到底思いも至らなかったような思考の筋道が生まれ、新鮮な空気が注ぎ込まれるように感じます。時に個人の中に篭って思考を熟成させることも大事、しかし、時にそうした熟成された思考を他者と共有させることも必要で、そうしたバランスが大事なのだと感じます。

“第11回勉強会の感想など” の続きを読む