第8回勉強会を終えて

こんばんは、みちちです。

先日は皆さんお疲れ様でした。開始時間ちょうどにF井さんと2人で北和室につくとまだ誰も着ていない状態。今日は少人数での勉強会になるかもしれませんねーなんて話をしていました。しかし輪読開始直後からどんどん人が増えていき、用意した資料も予備がなくなりかけるほどでした。また、この日はレギュラーメンバー以外にゲストでH本さんという非常に高いレベルで教義を学んでおられる方も遅れて参加してくださいました。しかもH本さんは私の勤めています寺の報恩講に来ていただいている組内法中の方です、世の中狭いもんですね。

そんなメンバーの中で発表させて頂いた訳ですが、研修院で私と同じ班になった方はご存知かと思いますが、基本資料がやっつけ仕事です。今回も2枚の資料のうち半分がコピペという仕上がりでした。有名な先生の講義禄でも引用してこれたらいいんですが、普段勉強していない(できない)私は宮城先生の言葉のなかでも理解しやすかったところを、自分の体験を例にあげて説明する方法で発表を行いました。言葉足らずの説明ばかりでしたが、色々皆さんが話を広げてくださり助かりました。

今回の箇所で私が疑問に思ったのが、無有好醜の好と醜が対義語になっているというところでした。経典は醜に対して美を使わず好で表現されている、ここに深い意図はあるのか?と。話をしていますと、経典のなかで美という文字はでてくることが無い(全く無いかはわかりませんが)ようですね。では好には美というニュアンス、またはそれ以外の意味もあるのだろうかと話が進んでいきます。ここでゲストのH本さんから、経典の中に出てくる随形好の好の意味なども同じように使われているかも、という意見が。また、妙好人も好が使われているという発言などで好醜の話題が非常に深まった勉強会でした。

また、後の懇親会でいつものように盛り上がっていました。お開きになる前くらいでしたか、真宗の勉強会のあり方の話をしていたのが印象的でした。色々意見がある中で、「立派に生きる方法や感動的な話をして、そこで終わってしまっては哲学や道徳の勉強になってしまうだろう。経典や御聖教に還っていって初めて真宗の勉強となる。」というY間氏の意見が今私自身の問題として投げかけられたように思います。自分自身のいただきの裏づけ、説得力として経典・御聖教に訪ねていく学びができるかを今後の課題としてやっていきたいと思います。

資料作りは大変ですね、一日で仕上げるつもりだったんですが思考が停止して翌日に持ち越しました。次の日、近所の喫茶店でメニューが来る前に少しテキストを読んでいたら不思議と書きたいことがまとまっていきました。気分転換って大事なもんです。今まではスタバでノーパソ広げて作業している人を見たら缶コーヒーでも飲んどけばいいのにとか思っていましたが、そういう人たちを少し理解できたような気がします。

妙好人に一歩近づけたでしょうか(笑

第7回勉強会を終えて。「蛸焼喩」

今回発表させていただいて、皆さまから率直な感想や意見また疑問もいただきました。そのひとつひとつに言葉足らずの説明しかできなかったのは皆さまに申し訳なかったと思っているところでございますm(_ _)m私の中でも整理がついていない証拠です。
今回のご意見の中で「歩み」と言うことが大きなテーマとして上がりました。このテーマが上がった理由として、私の発表の中で「本願からの促しによって歩むと言うことが生まれない」と言うことを言い出したのがきっかけです。この発表を受けて皆さまから「深澤くんはもう既に歩んでいるように見える」とか「教えに出会い新たな視点で物事を見て人生を歩むことも歩みと言えるのではないか」などと言う意見をいただきました。おっしゃる通りだと思います。教えに出会い今までと違った視点と言うものを与えられた経験もございますし、そういう姿をご覧になられて既に歩んでいるように見えると仰られるのも納得できます。では何故私は「本願からの促しによって歩むと言うことが生まれない」と言ったのか。この言葉で伝えたかったニュアンスをもう少し強めて言いかえるなら「教えを聞いた者の責務として教えを広めると言うことはない」と言う感じでしょうか。このようなことを座談で話していた時にSさんから「でもあれじゃない?美味したこ焼きを食べて、これ美味しいよって勧めるようなもんでしょ?」と言う喩えを出して下さいました。これはどう表現したらいいかわからなくなっていた私にとっては助け船でした。まさにその通りなんです!「これ美味しいよ」と勧めることはたこ焼きを出した店から強制させられることじゃないんです。それと同じように教えを聞いた者が教えを広める責務はないんです。たこ焼きを勧めるか勧めないかは本人の自由です。私の場合をこのたこ焼きの喩えに当てはめてみます。
縁ある人が美味しそうにたこ焼きを食べていて、それを見た私も食べてみたいなぁと思って食べてみたら美味しかったので、それ以降事あるごとにたこ焼きを食べていると言う感じです。「美味しいよ」と勧める表現力もない私はただたこ焼きを食べているだけです。
このたこ焼きを食べている姿を見て食べたいなぁと思う人がいてもいいですし、いなくてもいいんです。
「美味しいよ」と勧めることをしていない私は「教えを広める」と言う歩みはしていない。しかし美味しそうに食べていること自体が歩みならば歩んでると言っていいと思います。ここら辺のところで、今のところ自分の中では決着をつけてみました。

自分の気持ちを率直に言える場があり、それを聞いた人が率直に意見を返してくれる場があるということは大変貴重なことではないかなぁと思います。光遠会は私にとっては非常に楽しい勉強会です。

第四回勉強会を終えて

こんにちは。しままです。

先日はありがとうございました。北和室に着くなり「今日の発表楽しみにしてます!」というTさんの温かい励まし?むやみにハードルを上げられている??という複雑な気持ちで始まった今回の発表ですが、皆様のおかげさまを持ちましてなんとか終えることができました。

というのも、今回発表を担当してみて改めて感じたのが難解&発表箇所の量が多い!ということです。レジュメも途中までしかできあがっていないいい加減なものでしたが、そこは光遠会のみなさまが多くの議論を交わして補っていただけました。たすかります。

宮城先生のテキストは、私にとっては何度も何度も読み返すと、ようやく少しだけですが理解できたかなという難解なものです。発表があたると少しマジメに読むことができますが、毎月そのようにできる気力も根性もございません。毎月一回の光遠会が貴重な貴重な学びの場となります。

以上長々と真面目な感想を書いてしまいましたが、発表当日は三悪趣の地獄餓鬼畜生に関し、kしもと先生より「畜生、畜生て小梅太夫ちゃうねんから………チッキショー……」という有り難いお言葉も戴き、それはそれは和やかな雰囲気で発表を終えられたことを記しておきます。

今後ともよろしくお願い致します。

 

謹賀新年

明け初める東の空、新たなる年の門に立ちて、生死の身に力漲り、いのち溢れ、声高らかに念仏して、日々新たなる道を寿がん。

明けましておめでとうございます。

皆さまには、すがすがしい新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。

昨年は皆さまのご協力のもと光遠会が発足し、なんとか一歩前に進むことが出来ました。昨年末にはたくさんの方々のご参加のもと忘年会が開かれましたが、賑やかで明るい雰囲気の宴会の中で、この会に集う面々の多様性あふれた個性との出逢いについて、あらためて思いを馳せていました。宮城顗先生のご著書に、「念仏者とは一切衆生を御同朋として見出していく存在」(『本願に生きる』) ということばがありますが、その意味を、しみじみと感慨深くいただいていた次第です。

本年もますます会が発展しますよう、また、皆さまにとってお念仏とともに健康で実り多い一年となりますよう、心より祈念いたします。

光遠会 安間

第二回勉強会を終えて

こんにちは。ごととです。

先日は多くのページの輪読の後、私の量が多いだけのレジュメを我慢して読んで下さりどうもありがとうございました。

「発表後の投稿」と言われても私の能力ではウィットに富んだ気の効いた文章を書くことは不可能なので、その顛末を回顧します。ちなみに今後の参考には一切なりませんこと御承知の方のみ以下の文章閲覧可能です。

研修院終了後四カ月が経ち、みなさんはそれぞれ新しい一歩を踏み出して頑張っておられるようですね。私はのんべんだらりと暮らしておったところに、突然「発表」という大役を仰せつかって大慌てでした。しかも宮城先生の大経講義という難しい本で量も多い・・。私は途方に暮れました。まずはリハビリが必要なところですが、あいにくそんな悠長なことはしていられません。

しぶしぶ読み始めましたが、難解な用語、多くの聖典からの引用、聞いたことのない外国人の名前・・・「Oh!MY GOD!」  私は自らの運命を呪いました

大学の図書館でも行こうかと思いましたが、なかなか思うようにまとまった時間が取れません。そうしている間にも、時の流れは決して止まることはありません。「私にザ・ワールドのスタンド能力があれば・・」

そんなとき、私に一筋の光明がさしました。「そうだ、あれを使えばなんとかなるかもしれない・・」

「あれ」を使って、少しずつ読み解きを始めました。まことに微々たる歩みであり「一体、何劫の時間がかかるのか・・」。

足かけ一週間ほどでしょうか。CPUタイムは意外と短かったかもしれません。なんとか作成がひと段落しました。自坊の報恩講が迫り、手直しをするのに十分な時間はありません。コピー用紙の在庫もあまりなく、人数分コピーするには用紙を買いに行ったり、コピーする手間もかかります。「もう受益者負担でいくか・・」(本当にみなさんが「益」を受るのかという天からの声は無視)。私は自らの怠慢を漢字五文字に置き換えることを思いついたのです!

Yさんにホームページにロードしていただき、なんとか完了しました。やれやれ・・

発表に際しては「なんという量の多さだ!」という讃美(非難?)の声。それでもなんとか発表が終わり、みなさんから多くの御意見をいただきました。多くの御意見の中には以前に研修院の私の発表の際に似たようなものを頂戴した記憶が・・。デジャブではないと思います・・。「なんと私の記憶は鶏のあゆみのごとき忘却の素早さよ!なんとその進歩は亀のごとき遅々たるものであろうか!」私は頭を垂れました。

しかし、だからこそ「学び」というものをやり続けなければならないものであると改めて確認しました。みなさまありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

「光遠会」自分の中で大事な勉強会としていきたいと思います。

最後になりましたが、「あれ」の正体は以前紹介していただいた安間システムです。安間システムと必要に応じて聖教電子化研究会、山寺などと組み合わせれば強力なツールとなります。是非、活用していただきたいと思います。長文失礼。