正式名称決定!

 皆様お疲れ様です。ふじけんです。
 先日の第二回勉強会でようやく「研修院9期終了生を中心とする勉強会」の名称が決定しました。その名は「光遠会」(こうおんかい)です。どうですかね、ちと地味ですか。由来はわかりにくいですね、というかわかりませんね…これは『無量寿経』(聖典P9、4行目)にでてくる過去53仏の2番目にでてくる「光遠仏」からとった名前です。この2番目ということで、研修院9期終了生であれば、その次のサンガだということです。けど、この2番目ということが大事なのかなと思います。終わりの始まりといいますか、1番目でも3番目でもない。研修院に限らず何かをスタートするということはそれまでの経験が1つとなって、1つとして次に進む。常に1番目、常にスタートなんだという気持ちもいいんだけれど、それはやもするとこれまでのことは忘れてってことになりかねない。きちんとこれまでのこと、経験を踏まえた上でのスタートというのが2番目ということではないかと思うのです。私がこの光遠会という名に賛同したのはこのような思いからです。また「光遠」という言葉の意味もいろいろとあると思います。皆さまも各々に考えて、感じたことを話し合いましょう。しかし、本当に大事なことは会の名の由来や意味などではなく、会が続いていくというこでしょうね。「この勉強会が10年続いたら自然にこの会の名も意味もってくるで」と言ったのは、研修院では出席率ワースト3には入ったと思われるけれどこの会では皆勤賞のK松氏でした。ちなみに発案者は“光”に少し関係のある方です。
 「遠くで光る」と言えば…私たちに何も言わずに「念仏を選ぶ生活」をするという誓いだけを残して大阪を去って行った彼は元気にしているのだろうか?飲み会には常に響いていたあの高らかな笑い声が最近とても懐かしく思う。まぁ、私の心配をよそにきっと今晩もどこかで気持ちよく酔いつぶれているだろうけど…SIONのCDありがとうございました。いつかお礼をさせてくださいね。合掌 

第2回勉強会のお知らせ

「名前募集中」勉強会の第二回目の日時等が確定したので、お知らせします。

日時: 2014/11/13 (火), 18:00–20:00
場所: 研修ホール北和室
範囲: 宮城顗『大無量寿経講義 十九』(本願文玄談, 大地の会, 1997), 第七十四講, pp. 22–49
発表者: 後藤 裕司

資料をお持ちでない方は、こちらで用意さ せてもらいます。聖典と筆記用具、お念珠だけお持ちください。

みなさま万障お繰り合わせの上ご参加くださいませ。

はじまりはじまり~

 皆様、お疲れ様です。ふじけんでございます。
 昨日の皆既月食は素敵でしたね。もう思い出せないくらいに久しぶりにとお月様を眺めさせていただきました。ああいう神秘的なものをみていると、おセンチな気持ちになるものです。なにかそっと願い事でもしてみようかなと思いましたが、案外ろくな願いは私のなかからは出てきませんでした。けれど、隣にいた3歳の末っ子が「ほら、お月様が狼に食べられてるで~」という私の冗談に、本気になって泣き出す姿を見ていると、なんだか心をうたれます。どうかこの純粋な気持ちのままでいて欲しいなあと願わずにはおれませんでした。
 さて、去る10月7日、第一回「研修院9期終了生を中心とした会」が開催されました。
お気づきの通り会の名前が長すぎですよね。これはとりあえず仮の名前です。只今会の名前を募集中ですので是非とも皆様のアイデアをお聞かせください。
 勉強会の様子ですが、今回の参加者は9名…まずまずですかね。私は今回の発表者だったんですが、まあ、みんな顔見知りやしゆる~くいけるかと思ってましたが、なんとこの会を聞きつけて参加してくださった方が一人おられまして、びっくり。でも、そのおかげで緊張感のあるしまった時間になりました。Sさんありがとうございました。
 あっ、ここでこの会の立ち上げにちょっぴり関わった私から、勉強会の内容について少し補足させていただきます。勉強会の内容は、お知らせの通り宮城先生の『大無量寿経講義』の輪読、発表、座談という流れですが、その『大無量寿経講義』の輪読箇所についての補足です。今回読み始めた箇所は『大無量寿経講義』の19巻目からです。これはこの巻から48願文についての講義が始まっているからです。親鸞聖人も「『大無量寿経』というは如来の48願を説きたまえる経なり」(聖典512)とおっしゃってくださっておりますので、まずはしっかりと大経の中核を勉強していきたいと思いここより始めることとなりました。またご意見ありましたら言って下さい。
 それにしても、宮城先生の言葉は優しくて暖かいのですが内容は厳しく難しいですね。今回の箇所でも聖典にも載っていない漢文がサラっと引用してありましたので、読み手はもう苦笑するしかありません。さらっと読めたらかっこいいんですけどね。もし、一人で読んでいたら流してしまうでしょう。でも、そいういう箇所はやっぱり大事なことを伝えるためであって見過ごせません。輪読会のいいところですよね。誰か助けてくれます。
 まあ、勉強会後の懇親会を楽しみに参加して、懇親会までは沈黙を貫き、その後爆発的にしゃべるM君のような方もいらっしゃいますので。どんなスタンスでも共に語りあえる場を作っていきましょう。よろしくお願いします。

 

研修院9期生同窓会

先日、9月25日に難波別院で中川皓三郎先生の「歎異抄講座」がありましたが、その後で研修院9期生が久しぶりに集まりました。すべての院生が参加したというわけではありませんでしたが、集まったメンバーで、今後、どのようにして勉強会を進めるか、テキストとして何を読むか、どのような頻度で行うか、など基本的なことをお酒を交えながら話し合いました。場所は別院近くの「高田屋」さんにて。

takadaya.jpg

その場で決定したこととして、勉強会は月一で、場所は別院にて、決められたテキストの輪読を行い、一人の発表者がレジュメを作成して勉強会を進める、ということになりました。ひとまず暫定的に第一回目の勉強会は、

日時: 10/7 (火), 18:00-20:00
テキスト: 宮城顗『大無量寿経講義』, 大地の会, 1997

となりました。

第一回目は宮城先生の『大無量寿経講義 』19 (本願文玄談) の第73講 (pp. 1-21) を輪読する予定ですが、このテキストは非売品ですので、こちらで用意できた以上の参加者があれば、コピーで代用していただくことになるかと思います。

まあ、とにかくはじめてみなければならない、ということで、皆様どうか気楽にお越しくださいませ(^^)